12月4日(月)「身近な消費者トラブルの学習会」を開催し、 消費生活推進リーダーの松澤さんに、特殊詐欺の種類や、最近の消費者トラブルの事例を教えていただきました。

講師の松澤さん
「だまされやすさ心理チェック」をして自分のだまされやすさを意識したり、消費者トラブルの種類とその特徴、県東部の被害状況、トラブルにあった時の対処などを学習したりしました。
パワーポイント資料だけでなく、消費者トラブルのDVDの視聴、ロールプレイ体験、最後には○×クイズでの振り返りなど、いろいろな方法でわかりやすく学習できました。

DVDを見て学習

○×ゲームで学習
魚津市内での最近の事例をお聞きし、「還付金詐欺で89万円だましとられた」という話では参加者から「え~」っと驚きの声が上がっていました。身のまわりでも実際にそういったことが起こっているという怖さを実感されたのかもしれません。
参加者の感想
- パンフレットもわかりやすく、話も聞きやすくて勉強になりました。家族にも話したいと思います。
- DVD視聴やクーリングオフクイズが分かりやすくてよかったです。
- 自分は詐欺にひっかからないと思いつつ、いざその状況になるとどんな行動をとるのか心配になります。実際の話を聞いて、トラブルに巻き込まれても少しは落ち着いて対処しようと思います。