7月5日(水)、サンスター㈱ 木下祥真さんに講師としてご参加いただき、リモートにて学習会を開催しました。

リモート学習の様子
普段なかなか聞けない歯の知識や歯周病などお口のトラブルについての話を伺いました。歯の本数が減ることで転倒するリスクが増えたり、認知症発症リスクも約2倍になるなど、とても気になる情報もありました。
ハミガキ・ハブラシの選び方では、正しい方法について動画を見ながら、大切な点を教えていただきました。歯の表面の汚れは、力を入れ過ぎず、軽く小刻みにブラシを動かすことで汚れが効率良く取り除け、またハブラシと同時に歯間ブラシやフロスを使用することで、より短時間で簡単に歯垢が除去できることを学びました。

オーラルケアについて真剣に話を聞きました
参加者からは、「歯間ブラシとハブラシの両方、また液体と練ハミガキを両方を使用する場合、どちらから先に使用するほうが良いのか。」や「10~15mlの水で1回洗口とあるが、すすぎ時の水の量としては少な過ぎないか。」などの質問をいただき、講師の木下さんからは、「ブラシもハミガキ粉も、どちらの使用が先でも特に問題はありません。」「水の量は試験的見解でも適量ですが、薬用成分をすべて洗い流すことにならない程度に、ご自身で水量は調整されると良いですよ。」と回答がありました。
また今回の参加者には、薬用ハミガキソルテージⅡ(生協宅配限定商品)を試供品としてご提供いただきました。大島地域会メンバーのSさんからも手作りの香り袋(ラベンダー)のプレゼントがあり、皆さんから喜ばれていました。

薬用ハミガキソルテージⅡと学習資料

地域会メンバーSさんの手作り香り袋
「結構、力入れて磨いとったわ。」「ハミガキ粉の薬用成分の種類が多いのに驚いた。」「ハブラシの固め、やわらかめの毛質が、製造メーカーごとに違うのは知らなかった。」など、学びの多い機会となりました。
(参加人数 10名)