3月18日(土)、朝日地域会で「みそづくり学習会」を開催しました。
まずは味噌についての豆知識についてお話を聞きました。
こうじ味噌、豆味噌、麦味噌などの材料や製造過程のちがいや、それぞれの味噌の全国的な分布、味噌づくりにおいて大切なポイントなどを分かりやすく教えていただきました。
そしていよいよ味噌づくりへ。
茹でた大豆をミンサーを使ってすり潰し、塩切こうじ(塩とこうじをよく混ぜたもの)と混ぜ合わせます。
容器に詰める時は、とにかく空気を抜くようにギュっと力を込めて
最後まで詰め終わったら、ぴったりとラップをして完成!
半年後に味噌が完成します。待ち遠しいですね♪
【参加者:20名】
参加者の感想
- みその知識が増えて楽しいひとときでした。実はとてもシンプルな材料で作れると知り、実際に作るのも楽しかったです。
- みそ作り、かんたんに思っていたけどけっこう力仕事でした。とても楽しかったです。
- セットを準備していただいて、講師の先生にも手伝っていただいたおかげで自分でも初めて作ることができて嬉しいです。

味噌の豆知識を教えていただきました!

大豆を機械ですりつぶします。

塩、こうじ、すりつぶした大豆を混ぜ合わせ、容器に詰める作業。
とにかく空気が入らないように詰めるのがコツです。